太陽と月と消化力

年末年始はなにかとご馳走をいただき、体に負担を感じている方も多いのではないでしょうか。
私はお餅を頂くことが多く、おもちのような体になってます。笑

そんな話は置いておいて。
今日はアーユルヴェーダによる
通年の太陽と月のエネルギーと私達の体について。
今日は、消化力に絞ってお伝えします。

私はこの基本論が大好きで、
私たち人も宇宙の一部なのだと体感させてくれます。


一年のターニングポイントは冬至と夏至。

ご存知の通り、
冬至を境に、陽が伸び太陽の日射時間は伸びます。
夏至はその日を境に、陽が沈むのが早くなり日照時間が減ります。

言い換えれば、

冬至が過ぎると、太陽のエネルギーはあがり、月のエネルギーが下がる。

夏至が過ぎると、太陽のエネルギーは下がり、月のエネルギーが上がる。

この冬至と夏至を境に私達の食事の消化力は変化します。

-----------------------------------
太陽エネルギーと消化力は反比例する
-----------------------------------
消化力のことをアグニといい、分かりやすく言うとそれは火の力。
太陽の力が強いとき、私達の体の火(アグニ)は弱くなる=消化力が下がる。


夏は食欲が落ちる方も多いと思いますが、このためです。
逆に秋〜冬、食欲が増える方も多いと思います。
それは自然の摂理に従ってとのこと。

ただし、冬至はもう終わってます。
消化力は夏至に向けて、下がり始めてるのです。
今食べすぎている方は注意が必要です。

食べた物が上手く消化できないと、、、
未消化物となり、それが体内にたまります。
そして、暖かくなる春の季節にそれらが粘液として体外に出ようとします。

花粉症の方こそ、今の季節こそ食べすぎない、汗がうっすら出るほどの運動をしてください。

春になってからでは遅いのです。
花粉症に効くと言われるヨーグルトなどは食べないようにしてくださいね。

季節の過ごし方については季節ごとにお伝えします。
この自然の摂理を落とし込んでおくことは、ありふれている情報に惑わされることが少なくなります。自分と季節、自然の関係が分かると生きるのが楽ですよ。

yukari_yogini

自分らしく生きてますか。 人や環境に合わせすぎている日本人。 本来、人はもっと自分の思いを大切に多少わがままであっていいのではないでしょうか。 今ある自分の肉体、自分の心を見つめる時間をつくりましょう、気付きましょう。 そして認めてあげます。 それだけで、世界の見え方は変わります。 もっと自分を褒めて、 心から大好きと言えるようになっていきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000