BLOG

今、あべゆかりの`いえづくり`を行なっている。

いえとは、ホームページ。


2020年、コロナの影響で、サービス業であるお仕事をさせていただく場を失った。

それでも、何かみんながセルフメンテナンスができる方法がないかな、何かお伝えできないかなぁと思った時、断食をすぐに思い浮かべた。


yujiさん著作の「風の時代に自分を最適化する方法」で書かれていた通り、

蟹座は癒すことやファスティングは相性が良いらしい。


このサービスを提供すると決めたと同時に、友人、知人よりご連絡をいただき、ありがたいことに断食を必要とするかたがいらっしゃり現在も提供させていただき半年。


活動を続けて、これまで仕事として行なってきたヨーガやアーユルヴェーダが全て繋がった。全て必要で、風の時代、個が尊重される時代に必ず必要になる。


もっと自分の言葉で提供したい、そして小さなコミュニティを作りたいという願いに変わった。


これからは個の時代へ。

本来、人は何か使命を持って生まれてきたと信じている。

それらを本領発揮する時代へと突入するのだ。

今まで、集団に合わせて行動していたので戸惑いや恐れなどが湧き出るだろう湧き出るだろう。


そんな時、必要としている方が、まずは寄りかかれる場を作り

本来持っている魅力や個性を引き出す場をつくりたい。

答えはかならずその人の中にあるから、必ず心と言動が一致することがくるだろう。

そして、卒業していく場。


その方達が、方法を大切な方に伝えられるようになったらさらに嬉しい。


そんな場をつくりたいと思うにつれ、

私のいえが必要だなぁと思い、ホームページの作成を依頼した。


ホームページ作成の過程はとても楽しいし、サナギから蝶になる過程に似ていると思う。

心のうちに秘めてた思いを、外に羽ばたかせていく過程。


想いを言語化していく。

不要なものを削ぎ落とす。

私の魂は何を伝えたいのか確認していく。

嘘は書けない。

今、自分が今できることはなんなのか。

ふわっとしたやりたいものをどうしたら届けれらるのか考察。


書き上げたらきりがないくらいいいことづくし!


風の時代は、個人で活躍する方は断然増えていくと思う。

そんな方に是非とも自分のいえづくりはオススメ。

でも、こんな風に思えたのはご縁あっての、HP作成のナビゲーターのはるなさんのおかげだ。


心からありがとう。

出来上がりが4月予定。


とっても楽しみだ。

今年、惹かれている渡部直子さんの月1のオンライン講座(ヨーガスートラ)に参加した。

ヨガ仲間のまゆらちゃんが絶賛していて10年ほど前に彼女の存在を知った。


なぜ、直子さんに惹かれるのか。

それは、なおさんの魂の声を、生々しい言葉で聞くことが、魂が共感するから。

そして、私もそんな言葉を発したいという思いがあるから。

10年前はOLをしてて、全く気付きもしなかったけど、体はどこに導かれたらいいのか分かっていたんだなぁ。


年内最後のスートラは1−13。

これについては、また別に記事を書きたい。


私は、大きな間違いをおかしたことに気づいた。


今年、ようやく魂の声を聞くことが出来たと思っていた。


それは、コロナ下で、おうち生活が主であった時、

人からのエネルギーを受けない期間と

断食期で自分のうちに向かうエネルギーの掛け合わせで、

普段ポコポコとついているエネルギーが削ぎ落とされ聞くことが出来たと思っている。


その時は、今世の使命や、今後の活動拠点、などワクワクするような言葉がおりてきた。


次第に、魂の声は、単なる私の願望や欲望へと変わったのだ。


ないものをねだる欲へと。


ちょっと違うなぁと思い、私にとってなぜ魂の声が必要なのか、

魂の声をなぜ聴きたいと思うのか考えた。


とってもシンプルであった。


自分の奥にある思いや考えを、

自分の言葉として、

偽りがないように発していきたいだけであった。


私は書くことが好き。


以前、渋谷るみ子先生にインド占星術を見てもらった時、前世は物書きで、毎日blogを書きなさいと言われたことを思い出した。(3か月ほど書いてたけど、サボって数ヶ月。)


書く時は、

誰のエネルギーも入ることなく、1人で静かに言葉を待ってタイプする。

その時間が好きだ。

しっくりこない言葉は書きたくない。


魂の言葉って、すごい宗教的に聞こえるかもしれないけど、

「素直に表現する」

それは、心の中で思っていることを認め、言葉に出したり、行動に表すことである。


言葉にすると、当たり前のことなんだけど、心と言動が一致しているのかっていうこと。


今これを書いている瞬間、涙が出るくらい至福の時間。

ファスティング8日目。

今回は7日のチャレンジだったが、1日延長。



理由は、6日以降から体の内側から湧き出てくるパワーというか生命力を感じることができ、もっと体験したかったから。



イメージでいうと、底力。

スーパーサイヤ人みたいな感じかなぁ。

逃げられない、もうやることはないから、じゃ本来持っている力が湧き出てくる、みたいな。



ファスティングは、食べるという行為を

選択しないから、時間と消化にかかるエネルギーを自分のために回すことができる。



そして、毎回、気づきが起こる。


今回は、とってもシンプル。

1、優しくなろう。
2、食べないことは食べること。


では、詳しく書いていく。


1、優しくなろう


これはファスティング中の瞑想時にふっと何回か出てきた。

自分にもっと優しくしよう、ということ。



”優しい”と”甘い”は全く違う。

私は、自分に優しくしてるつもりだったがただの甘やかしであった。

テヘヘ。

本当言い訳がましく生きている私。(これはなんとかしたい。)



私というか、多くの日本人は

自虐的であると思う。

自分を自分で痛めつけるような行為をしていないだろうか。



例えば、働き方。

忙しい時に頼まれたら断る勇気はあるかい?

私はない。笑



例えば、食べ方。

ストレスが溜まったり、忙しく働きすぎた後は、がっつりスイーツ食べる暴飲暴食をすることがあるかい?

私はある。笑



断る勇気。

ストレス溜める迄、予定を入れない。

苦手な人とは距離をとる。

など、たくさんあると思うけど、ストレスって結局自分が作り出してるものが多い。

自分を平和な状態に保つということは自分の責任なのかなと思う。



外部をコントロールというより、

自分の平穏さを保つ努力をすればいいのだと思う。



2、食べないことは食べること。

ファスティング中は、食べることができない。


本断食は酵素をお水だけをいただくのが、

重要なのは終わったあとの回復食。


ファスティング中は腸内環境が強制的にリセットされる。

その後に、何を口にするかで菌バランスが左右され、

腸内の状態は私たちの免疫力やココロに影響する。



リセットされた今できるだけサットヴァ的な物をいただきたい。



お腹を満たすというより、

心を満たす食事を取れるようにしたいと思う。



人はすぐになれるから、
ファスティング始まってからの体の軽さや呼吸のしやすさなど、最初感動していたものが日常に溶け込んでしまった。

ファスティング明けの食や、
自分の扱い方は、
自分自身の選択。

心は前に戻ろうとする性質だ。
それを理解し、過去には戻らず、一歩自分の扱い方がうまくなりない。


今は、ほんと体がピュアな状態だから

思うことも非常にシンプルで根っこのことだと思う。



食べるもの、食べ方って本当に人の感情やに影響するのだと

恥ずかしながら初めて身を持って体験したかも。



こんな気づきをもたらしてくれるから、ファスティングはやめられない。

アーユルヴェーダファスティング
https://mosh.jp/classes/page/12335
実は今、アーユルヴェーダファスティング7日目。
準備食2日、本断食7日目です。
このままもう少し続けようかななんて思えてくるから不思議でしょ。

今年3回目なんです。

食べることが大好きなわたし。
最初は3日も食べないなんて無理、、と思っていたが、やってみたら、、

ハマった。



理由は短期間で効果をすぐに感じられるから。

今、思い浮かぶものを書いてみる。

①食べない選択をし、時間ができる

→心の余裕に繋がる。

②消化のエネルギーを使わないから頭が冴える

→仕事がはかどる。

③やり切った達成感

→自己肯定感があがる

④目覚めがよい

→家族が起きてくる7時前は自分のケア時間。
体の体調が悪いと起きれず、もしくは起きてもスイッチが入るまで時間がかかる。
朝から、体の柔軟性、呼吸筋の弛緩、集中力がある。
雑念がない。すぐにマットで練習できる。

⑤眠っているホルモンが分泌されるのが分かる

→効果として、肌がつるつる。多幸感、生きてるって幸せだと感じられる。

他にもたくさんあるけど、
今日はこれだけにしておこう。

アーユルヴェーダファスティングの指導をしてます。ご興味ある方はこちらからお申し込みください。
https://mosh.jp/classes/page/12335

【正社員時代のヨガジプシー】

大手ヨガスタジオを退職してから、ヨガのグループレッスンをほぼしていなかった。
もうやることはないと思っていたこともあった。

正社員時代、私はジプシーだったと今振り返ると思う。


毎週来てくださるクライアントさんに新しい気づきを何か与えなきゃという気持ちでレッスンやWS を受けてた。

また来てくれる人を増やさなきゃなど、純粋な気持ちでいれてなかったなぁ。

そして、自分の言葉ではなく、人の言葉を借りて言葉を発していたと思う。完璧な答えを求めていたのだ。

週に10本、プライベートレッスンを数本。
これを毎週繰り返し、月末になるとリセットされ、翌月また目標に向かって繰り返す。

いま思うとこのレッスンにヨガを伝えるということに集中していたらよかったのに、当時は会社の方針や成績などによりブレブレだった。笑

【インストラクションの声が別人】

レッスン中、自分の言葉が薄っぺらくて軽くて嫌で嫌でしょうがない時期もあった。

心の奥で伝えたいことと、
口から出てくる言葉が別人くらい違うのだ。

自分が伝えたいことが、会社の方針などに書き換えられ何が伝えたいのか分からない状態のまま、アライメントだけを伝えるレッスンであったぁ。

【コロナの恩恵】

不謹慎かもしれないが、私はコロナの自粛により自宅で過ごすことで心の奥の声、魂の声が聴けるようになってきた。

ようやく人生の使命が降りてきて、
自分のやるべきことが明確になり、オンラインレッスンを小さい一歩として始めた。

ここにきてくれてる方はOL時代の先輩や同僚、ヨガイントラ正社員時代のクライアントさんなど大切な方たちである。

だからこそ、私がもがいてきたことだったり、光が見える方向へと少しでも一緒に歩みたいという気持ちでアーサナというよりヨガ全体を伝えていきたいと心から思える。

そして、このグループレッスンでようやく心と声が一致してきた。


結局は、先生は自分であるということ。
他社である先生は導く人であり、
依存することやその言葉をまんま使うのは落とし込めてないから伝わらないし、心と声や言葉のズレが生まれる。

それは、自分に嘘をつく行為でもあるのだ。

身体感覚や哲学、感覚など人のことばや正解はあっても、自分が体感し、心から出る自分の言葉が学びであり、さらに自らの魂を成長させてくれる。

それに自分に許可をださなきゃはじまらん。
人には許しを出せるのに、自分にゴーサインを出
せない人は多いと思う。
ここの鍵は大きなポイントである。

【そして、今】

レッスン後の幸福感、充実感はハンパない。


今は、自分の練習で確信を持てた感覚、思いがあってそれを伝えられる、テクニックではなく(恐らく)ピュアである思いがある。

それはそれはとてもシンプルだ。

いつも来てくださってる方に、このような機会を与えてくださり、感謝感謝。

隠されて見えない個の光の存在に個が気付き、その光を自らが輝きを導けるように。


先日、受講した女医である上原暢子さんの『いっぺん死んでみるWS』。


ブログを読んでくれた友人からのリクエストで開催しました〜!


参加者は3名。そして、死んでいただきました。笑


【死について考えたことある?】

私同様、死についてあまり実感が湧かない人もいるし、身近な方の死によって死をよく考える人もいました。


そして手放すワーク。

皆、それぞれの人生を生きてきて、大切なものがそれぞれあって、悩みながら惜しみながら手放していきます。


終了後、友人がこのWSを旦那さんや子育てで忙しいママたちも受けて欲しいと言ってくれました。

このWSのオリジナルをみんなに受けてもらいたいと思ってたから、自分が欲しい言葉で嬉しいのぉぉ。


今回、参加してくれた友達は皆ヨガのインストラクター。

ヨーガのクラスでは最後に屍のポーズをし、人生について考えることも多いと思う。


それでも、死について身近にあるようで全くないものであったんだよねぇ、死についてタブーな感じの空気感だから多くの日本人はそうなんだろう。


死を体験すると、そのあとの生き方が変わるんだよね。

いつか死ぬのに、ぼやぼやとしてたらもったいないからね。


【図々しさって大切】

そして、暢子さんにドキドキしながら聞いてみた。

こちらをアレンジして、オリジナルのWSを開催していいですか?


そしたら、『いっぺん死んでみる』は商標登録してあるけど、それ以外なら何をしてもいい、と。


許可を得られたよー^^

なんて太っ腹なんやー。


「死の話を話せる場がたくさんできる場がどんどんできたらちょー嬉しい」


女医である暢子さんは、私たちが想像できないほど、いろんな死を見てきているはず。

きっと死について考える場を広めるのが暢子さんの使命の一つであるのだと。


私もそれに賛同してしまったし、こんな素晴らしいワークに出会え、これから人の人生が変容してしまうかもしれないなら、私もその場を共有するしかない!!どどぉぉん!


ヨガの指導の仕事もそうだけど、こうやって人生の気づきについて立ち合わせいただくお仕事って本当にありがたいお仕事であると思うし、天職である。


グループレッスンのシャバアーサナや終了後の変容したエネルギーに立ち会えるこや、

みんなの気づきによって大きなエネルギー変換に立ち会える。


先日、記事に書いた仕事の目的があるのはすごいことだ。

ある意味、自分が直感で役に立ったものをシェアさせていただく。

いいものだと思うからこそ、図々しく聞いてみる。

そのプログラムを販売して欲しい、私もシェアする立場にいてもいいかと素直に聞いてみる。

こういったものをつくっている方たちは、懐が深く広い方が多い。

だから案外、いいと言ってくれるのだと、ここ最近気づいた。


今は周りにいらっしゃる素晴らしい方たちのものを、アレンジして自分が伝えたいことを伝えていく。


それが形になる。


ブログ同様、あーだこーだ言わないで、いいと信じたものを行なっていこう!!!


【やります!このWS】

題名はまだ決まってません。

『後悔しないで死ぬ』『やりたいことをやりなさい』

『死の体験』『リアルシャバアーサナ』『死ぬ前はできないやりたいこと』

『死んでからじゃ遅い、やりたいこと』など。


これからアフターコロナの時代。

今までと生き方が変わらざるを得ない人が多くなると思う。

そんな方に自分の本当の声、魂の声を聞いてほしい、人生と真摯に向き合ってほしい。


『(仮称)死を体験するWS〜魂の声を聞こうよ〜』

●日時 6/3(水)10〜12時(二時間)

●参加費 初回限定 5,500縁(税込)

●参加条件 誰でも♡

●定員 4名まで

●場所 オンライン。

zoomでの開催。
必要なものがあります。
そちらはご参加決定後に詳細を送ります。

●出来るだけ、静かになれる環境でのご参加をお願いします。自分の人生を見つめる時間をとってください。


ご希望の方は、メッセージください。ご用意していただくものがあります、ご連絡します。

【WS 終了後】

まーやん、りなちゃんがこの感想をブログやFBに自ら書いてくれてめちゃんこ嬉しかった!
読んでみたい方はぜひみてみてね^^

【肩こり解消ヨガなど嫌いだった】

オンラインのクラスは、ほぼ旧友である。
クラスの終わりに、肩こり解消のヨガをやってほしいと言われた。そしたら、他の方もうんうん、頷いている。 

私、ついこないだまで、ごめんなさい。

肩こり解消ヨガ、骨盤調整ヨガ、ダイエットヨガとかなんか嫌いだった。笑

だから、そういった題名のつくヨガはやらなかったし、やるとも思ってなかった。笑 

私が伝えたいのはヨガやアーユルヴェーダの本随なのに〜的な。笑
数年前の私だったら、レッスン後に肩こりがとか、ヨガで痩せたいとか言われたら、んもっー!って憤慨していた。笑

【仕事とはなんじゃ?】

3日前、須藤さんのビジネス講座を受講させてもらって、仕事とは?ということから考えた。

それは、貢献。


これは、人それぞれの考えもあっていいと思う。

そんで、今、誰に自分の持っているものが、どんな悩みを解決することができるか考えた。

ついこないまでは、
私はヨガやアーユルヴェーダを伝えたい。
そのツールを使って、人が魂の声が聞こえるようにお手伝いしたい、と思っていた。

これは、心に正直なことだし、ずっとしていきたいことである。

だけど、ヨガやアーユルヴェーダを知らない人、興味ない人に、今オンラインクラスを受けてくれる旧友などに、タマシイなんて言ったら、怪しさMAXで引かれるだろう。

またヨガやアーユルヴェーダを学んでいる人はたくさんいる。アーユルヴェーダドクターや素晴らしいヨガマスターもたくさんいる。

私もまだまだ学んでいる最中だし、いきなり同等のレベルまではいかない。

今、トップのヨガの大手スタジオを経営したいなども思わない。

【目の前にいる方の悩みは】

今、サロンに来てくださる方の悩みを書き出した。

・痩せたい
・自己肯定感を持ちたい
・肩こり、反り腰を改善したい
・自分に自信がほしい
・鬱を治したい
・食べ方を変えたい
・自分を変えたい 
など。

まずはここを解消するために、今、何ができるのか。

そしたら、ヨガのレッスンの提供の題名などかなり変わることに気付いた。(遅い。)

【仕事の目的も変わっちゃう】

そしたら、今している仕事の目的も変わる。

●ヨガのインストラクターの養成講座の講師
 ヨガの基本を伝える
     +
 ヨガを仕事とし、食べていける人をつくる仕事

●アーユルヴェーダセラピスト
 個人の湧き出てくる悩みを解決する仕事

この仕事の目的変換、存在意義は大きく異なるぞ。

もう自分のためだけに勉強し続けることはやめよう。

来てくれてる方の目の前の不調、悩みを解決するもの、なりたい自分になれることをお手伝いできるように変換していこう。


だから、やります!

来週のオンラインクラスは

「肩こり解消ヨーガ」!!


みんなが終わった後に、すっきりしたーって、言ってもらえるように。

今から何やろうかと楽しみだー^^


ようやく走り出した、起業。
といっても、会社名もまだ決めてないし、やることはたっくさんあるけれど。。

とりあえず、走り出してます!



(先日みていただいたインド占星術の安藤先生より。これからやることを全てブログに書きなさいと。こんなこと書いていいのかなと思いつつ、誰かの勇気づけができたらと思い書く!)


3年前、大手ヨガスタジオの正社員を退職し、フリーランスとなった私。

子育て中だし、ぼちぼちお仕事があればいい、大きな責任はもちたくない、なんて思いがあった。

現在、アーユルヴェーダセラピスト。
合わせ、これからヨーガのインストラクター養成講座の講師を担当する予定だ。

私が所属しているvermaとOMYOGAのトップのお二人は女性であり、母であり、とてもとても素敵だ。
そんな尊敬するお2人が考えたベースとなるものは信頼でき、自信をもってお伝えできる。

だから、甘えてきた。
お客様や生徒さんに伝えるための勉強しかしてなかった。

自分がなんのために仕事をするのか。
目の前にいる方に、何がお役に立てるのか。
こういったことを置き去りにしていた。
コロナの自粛期間、対面であった仕事は全てできなくなった。
そして、オンラインが主流となっていた。
それでも、まだ私はスイッチが入らず、保育園が休みの娘と毎日遊び、日が過ぎていく。

そして、気付く。
こりゃ、人頼みじゃあかん。
生き残るにはやらなきゃあかん。

そのタイミングで
自分の使命、島や田舎でアーユルヴェーダとヨーガの共有場はをつくると降りてきた。

そこから、一気に加速した。

自分がやって感動したアーユルヴェーダファスティングを伝えたいという思いから、一歩前進。

オリジナルのプログラムをつくる。
目の前にいる方の問題解決に役立てますように、一緒に辿りつきたい場所に到着するために。


これがめちゃんこたのしー♡


恐れず、走りながら作り上げていく。
完璧な状態など辿りつかないのだから。
いつかはヨガやピラティスのインストラクターさんのもう一本のお仕事を作っていけるように、このファスティングアドバイザーの養成講座をつくりたいと思っている。


ファスティング明け、すぐに生理がやってきました〜!

生理の前兆はなく、生理痛もなく通常通り過ごしてます^^


出産後、しばらく生理がなかったので来た時はあぁぁ、また始まった、面倒だなと思ってました・・・。


が、今は大切な浄化期間と捉えてます。

女性は体に溜まった毒素を自動的に一度排出してくれるなんて、なんてありがたいのかと思えるように!


女性の寿命は男性よりも約7年長いとされるのはこの月経による浄化があるからとも考えれられてます。


今日は<アーユルヴェーダ式生理中の過ごし方>です。


生理中はヴァータが増えます。

ヴァータとは、風の空の要素。

軽性、冷性、動性、速性、乾燥性の性質をがあります。

よって、これらの性質を増やさないような生活がオススメです★


①ゆっくり過ごす。

 仕事のペースが落とし、できるだけゆっくりできる時間を取ってあげてください。

 体内浄化にエネルギーを与えましょう^^


②温かい、消化の良い食事を取る

 生理中は消化力が下がります。

 温かく消化しやすいものを食べてくださいね。

 暴飲暴食しやすい方は、チーズ、ヨーグルト、 肉、チョコ、揚げ物、小麦は控えてください。


③塩味→甘みの順で食事を取る

 生理中は、ヴァータとピッタを鎮静させようとしょっぱいものと甘いものが欲しくなりませんか。

 まずは塩味で満たし、その後甘みを取ると欲が抑えられます。


④入浴&洗髪を控える

 頭に触れるとヴァータを乱しやすくなります。

 私は1、2日目はシャンプーしません!

 ちなみに、頭のオイルマッサージも控えます。


⑤タンポンはやめる。

 生理は浄化。タンポンの使用で月経血の流れを止めるのをやめましょう。


⑥五感への刺激のし過ぎはNG

 心地よいと思うように、アロマや好きな音楽を聴いて環境を整えましょう。


⑦浄化に感謝して、内観しましょう♡

 ゆったりとした股関節を開くようなヨーガは気持ちいいし、

 瞑想などをして心を落ち着けましょう。


どうでしょうか?

生理の日でも忙しく過ごしたり、女性性を忘れて過ごしてしまいがち。(私)


だからこそ叡智があるのですね!


生理は女性であることを再認識し、浄化のプロセスを楽しみましょ^^

写真は母の日に初めて娘にもらったカーネションと共に!
前回の続き。
今年2回目のファスティング。
回復食で失敗し、胃がキリキリしたけどそれでも効果はすごい。

【終わった後の効果はすごい】

①体がかる〜い。

体重は1キロ減。前回は、ファスティング後に腸内環境が整い、お通じが止まらず、嬉しい悲鳴!何にもしてないのかなお腹ぺったんこ。今回もそれを期待したい!

②最近荒れ気味の肌荒れ。お肌はツルツルに!


③仕事が進んだ!

この自粛期間、常に娘と。あれやりたい、これやりたいがだいぶ進められた!

④味覚が鋭くなる。

自分の銀歯のアルミ?の味さえも感じてしまう。
薄味で美味しい。

⑤肩甲骨周りが軽い、よく動く! 体が柔らかくなってる。


⑥呼吸が繊細に。

プラーナヤーマの自分の息の荒さ、繊細さがさらに感じやすく。繊細なナーディーショーダナができたなぁ。

今回は出来なかったけど、

ファスティング中は頭が冴えるし、降りてくる思考や言葉も多いと思う。

感性を使ってお仕事する人も、作品を仕上げる時に合わせて断食するそう。
だから、立ち止まって人生や、これからを考える時にすごくいい。

体にとって、軽い、体内浄化。

心にとって、時間的に余裕ができ、頭が冴え物事、人生などじっくり考えられる。

心身ともに効果があるのが、ファスティングなのだ。


【アーユルヴェーダ式ファスティングア

ドバイザー始めます】

この安全安心、ファスティングのアドバイザー始めます!

近いうちに、モニターを募集します。
(先着3名様)
ご興味がある方はご連絡ください。
ayurvedayoga.ojas@gmail.com
今年、2回目のファスティング。
前回は1月。
前回のように細かい報告は割愛するが、今後のためにもメモ。(と言っても、長くなってしまった。。)

【準備食2日】

動物性タンパク質、カフェイン、アルコールなどを控える準備期間。そして、本断食中は便秘になりやすいから排便することも大切。

食事は『まごわやさしい』を取り入れたメニュー。
これ、ファスティング1回目の時に知り、常備できる食品(わかめ、まめ、ごま、芋など)で便利!自分のレシピも増え、知ることがてきて良かった!
コーヒーは最近飲まなくても大丈夫な日もあり、楽勝。

【本断食1日】

本断食は全ての日程、酵素を好きなだけ。
実家に帰省していたのだが、大好きな手巻き寿司。それでも堪えて、堪えて我慢して美味しそう〜と発しながら家族団欒に加わった。
前回、初日にあった頭痛は全くない!
ただし、眠気は相変わらず。
アーユルヴェーダで、昼寝は禁忌とされてるが、娘をぽっぽいて少し寝た。

【本断食2日】

この日の夕飯は大好きな母のコロッケ。あぁ、、。でも堪えた。
今回、実家で食事をそこまで作らなくていいと油断してたが、自分では作らないおかずがでて、じゅるり。

【本断食3日】

気温が急激にあがり、夏のような天気。
ファスティングの講座を午前、午後と受けたがあたまはクリアでどんどん腹に落ち集中できた。

ただ、休憩時間に娘と公園に行くが、体力が奪われるのがわかる。少しふらふらしながら帰路についた。

夏のファスティングはできるだけ室内でゆっくりすることがおすすめだ。

前回の冬の時期、がっつり仕事+家事、娘の面倒でも夜はパワフル元気だったのに、今回は省エネでいたい。

【回復食1日】

午前、午後は仕事。夜まで酵素のみ。

だからファスティング3.5日としたい。笑

この日も暑く、前回とは様子が違う。少しふらふらしながら仕事につく。

夕方帰宅し、待ってました、すっきり大根♡


その後は前回同様、トイレに行くの繰り返し。

どどどどぉ。体にこんなものが溜まっているのか、、。

これは3日以上のファスティングのご褒美♡


そして、私達の体は食べ物でできてると身をもって体感。

これ、ほんと。

今回のファスティングは省エネモードのわたし。
体に食べ物を入れて、エネルギーがみなぎるのがわかるわかる。

【回復食2日】

この日、なんか断れない(はっきり言えば良かったと後悔)食事のようなものがあり。

普通食を。これだめよ。

はい、これ失敗。


胃が痛い。。

私は体力もあり、わりと胃腸は強いタイプ。
一食抜いて体調悪くなる方もいらっしゃるし、本当にここは慎重に行ってほしい。

でも、一度失敗もしてみたかった。


回復食が難しい、大事というけれど、どれくらい重要なものなのか体験できたから。

回復食日は徐々に普通食に戻す、これ鉄則!

(おいおい、今の自分が言うな。)

【まとめ】

2回目のファスティング。
気温の上下があり、体力的に奪われ、1月に行ったファスティングと体感が全然異なる。
季節によっても、注意する点は心がける必要があるな。

特に、夏は体力がない方は特にゆっくりできる環境を整えるといいかな。

そして、身を置く環境大切だと改めて思う。
実家は少々危険。笑 好きなものが出てくるからね。

回復食での失敗は反省!

長いので続きは次回。