細く長く続けること

毎日、ブログを書くと決めたものの、意志の弱さや、怠け心でできない私です。
きっとブロガーや毎日更新してる方から見たら、甘いのでしょうね^^;

先週は3歳の娘がインフルエンザに感染し、40度越え。以前、熱性痙攣もやったこともあり、目が離せない。そして、体調悪いときは心細いのか常に抱っこか添い寝を求めてくるし。

という、立派な言い訳も用意しつつ、
以前なら毎日ブログを書くと公表したのに、ダメな自分とレッテルを張っていたと思います。
が、コツコツ継続することを大切にし始めました。また自己卑下することは自分の周波数を落とすことにもなるのでやめました。

できないときはできないと開き直る!笑


これは出産し、仕事を始め、ここ数ヶ月でやっと自分に許せるようになったことでもあります。

独身時代は、やるのか、やらないのか。


やるならとことんやる。 
バテるまでやる。(やり方が間違ってた。。)
今はバテるまでやったら、
帰宅後がイライラし娘に当たり散らしてしまう。
余力を残すのも、長く継続するため。

ポツポツ行う、細く長く継続しようと思うと、心の負担が減ります。

子供が手がかからなくなったらと
何もやらないで数年経過してしまうより、
何か手に残るものの財産はあります。 
 
今は、朝にアーサナの練習が5分、そして瞑想が5分できたらいい。
それでもやらないよりは1日が快適、自分軸に戻りやすいなどいいことだらけ。
独身時代のように朝は毎日アシュタンガ をやる、1時間練習するなど決めてたらハードルが高くてやらない選択をしてしまうだろう。

朝の5分を始めたらこっちのもの、自分との対面が気持ち良くてあっという間に時間は過ぎてるし、なによりも継続してることに自信が持てます。

毎日の瞑想が5分もできないのです、、とよくご相談されます。集中できなくて、私には向かないと決めてしまい、やらない。
そこで、私は1分でいいのですよ、と最近伝えてます。

まずは座ることから、細くながく続けてみてくださいと。

これがコツコツ一年続けばすごいこと。
瞑想は一時的に行うだけのものではなく、おそらく一生共にしていきたいもの、だから長い目でゆっくり継続すればいいのです。

独身時代、バリバリヨガを教え、練習してた方こそ、以前のような生活を求めるかもしれません。
でも環境は変わったのです。
まずは受け入れ、やれることをやり細く長く続けましょい!

yukari_yogini

自分らしく生きてますか。 人や環境に合わせすぎている日本人。 本来、人はもっと自分の思いを大切に多少わがままであっていいのではないでしょうか。 今ある自分の肉体、自分の心を見つめる時間をつくりましょう、気付きましょう。 そして認めてあげます。 それだけで、世界の見え方は変わります。 もっと自分を褒めて、 心から大好きと言えるようになっていきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000