アーユルヴェーダで脱ステできるかな
【ステロイドを使い始め約1年】
3歳の娘ハルちゃんは昨年2019年冬頃から肌が荒れ出した。
ステロイドは極力使いたくなかったので、様子を見ていた。
保育園から、早く病院に行って薬をもらってという言葉を何度もいただくようになった。
私も一時的な処方と割り切り、病院に行きステロイドを使い始めた。
一時的に良くなるものの、ステロイドを止めるとすぐまた肌が荒れる。この繰り返し。
この子にとってこの処方は違うのではと違和感を感じ、自然育児を推奨する用賀の高野先生のところへ。(ずっと行ってみたかった。)
【脱ステを試みるものの挫折】
高野先生はいつも通院している病院とは異なり、1人に30分の時間を確保してくれ、しっかり話を聞いてくれる。
これだけで初めての子育てで右も左もわからない私は安心する。
先生は言う。
「ワクチンなどが体から出ようとしている。ステロイドで止めないほうが良い。
かゆいのは悪いことでないとのこと。
ステロイドをやめて、プロペト(ワセリン)だけで保湿して様子を見ようとのこと。
食事は、小麦、砂糖類(黒糖、蜂蜜、きび砂糖など)を控えることとのこと。」
早速試した。
食事は極力大好きなパン、うどん、冷たい牛乳を控えた。
(保育園では毎日冷たい牛乳が出るので、これを止めるのにも高野先生に診断書を書いてもらった。保育園に提出するにも少し大ごとになるし大変だった。これについてはいつか書きたい。)
しかし、控えるって難しいよね。
いっそのこと、やめてと言われた方が案外楽なのでは。
ステロイドを止めると、今まで発疹が出てた箇所だけでなく、全身に発疹が出始め、一日中体をかくようになった。
痒みが強いのか、指などは壁に擦り付けてかき、壁に血液が付いている。
寝る直前は体温が上がるため、全身に痒みが伴い、私も体をかき続け1〜2時間かけてようやく眠る。
必ず夜中に1回は目が覚めて、体が痒いといい、私もイライラしながらかき、眠りにつくのが2ヶ月ほど続いた。
保育園では薬を塗ったらどうか。
旦那さんは可哀想、ステロイドを使って欲しい、その判断は正しいのかと問う。
ママ友やすれ違うご近所さんにも、大きい病院行ったらいいとか、強いステロイド塗りなよ、など声をかけられることが増えた。
私も娘の肌荒れが全身に出てしまい、シーツや壁に血が付いていることが多くなり見ることが辛くなってきた。
就寝も2時間かかり24時ごろに寝る、また夜中起きて1時間かいてあげる。
この生活も約2ヶ月経過し、母子共に疲れてきてしまい、また従来のステロイドを処方する病院に戻ってしまった。
そこで、女医さんに私の顔を二度見された笑
良かれとしたことがきっと虐待に近く見られるのだろうね・・。
先生は、この肌荒れによって、傷口からアレルギー源が入りさらにアレルギー体質になりやすい。
またこの跡が、将来人前に出るのが嫌になり登校拒否や人格が変わることへの心配をしてくれた。
そしてまたステロイドを使用する生活に戻った。
同じことを繰り返す。
塗っては良くなり、でも塗っててもまた湿疹が出てさらに強い薬になるとのリピート。
そして中途半端な決断をして、娘を振り回してしまったと後悔・・・。
【安藤先生からのアーユルヴェーダアドバイス】
そんな感じで、約一年が経過し今に至る。
娘は相変わらずパンは好きだし、おやつも食べる。
自粛期間、ママなら分かってくれるよね・・・。(同調希望)
増やしたくはないが、おやつは増える、テレビも増える・・・。
そんな中、
先日アーユルヴェーダ医師の安藤先生の占星術の電話セッション。
娘のこの肌について、約1分ほどお伝えしたら10倍返しのアドバイス(´-`).。oO
(ここのところ、あるデトックスパッチを貼り、ステロイドを全身塗るのをやめていた。これについてはまた書きたい。)
安藤先生、すんごい。
愛が詰まっている。
このアドバイスを待っていた。
大好き。(個人的意見。)
娘は腸が薄い。
そして今、血液が汚れている。
消化にいいものを食べるように。
ステロイドは止めてしまうからやめたほうがいい。
まだ4歳、治る、早いうちに出したほうがいいとのこと。
ふむ、高野先生と仰ることが同じである。
私が最近感じてた、今、ハルちゃんは体から何かを出したがっている親の感覚と同じことを言ってくださり、理解者がいてくれた感じでウレシス。
そしてピシャリ。
ピッタとカパが乱れてれている。
またまたピシャリ。
●トマト、なすNG。
→はい。
トマトは大好きでほぼ毎日あげてました。
●甘いものNG。
→はい。毎日数個あげてます。
内容は出来るだけ甘栗、あんこなどにしてるけど、うまくいってない。
●大きいお魚、肉NG。
→水銀が含まれていることが多いから。
小魚はOK。
●冷たいものNG。
〈おすすめなもの〉
●オススメなものはやはり、消化にいいもの。
①いちご もも 梅(梅ジャムにするといい)豆 バナナ 苦いもの(レタス、ほうれん草、水菜、ルッコラなどの葉物)
→いちご大好き、ほっとしました・・・。
ピッタ、カパを下げるのに苦味がいいのは分かるが、どうやって食べさせようか考え中。
②アマーラキー ターメリック よもぎ
ミルクはターメリックを加えてホットで
→ハルちゃんは乗らないと新しいのは嫌と言うから、まずはターメリックライスから。食べた!大人も美味しい。
③ひまし油 右わき腹に湿布
(ニームオイルやオイルはNG)
→お世話になっているヴァーマの須藤さんに超オススメを聞いて発注済み。到着したらやってみる。
やり方もご紹介しまする。
④クミンシードを炒ってお茶(消化力上がる)
→このお茶は以前、お友達のさりさんが作ってて美味しくて印象に残ってるから作れる!
あとはヘナ、ニームの粉、アラーマキなどの湿布。
ブルーベリー、プルーン、梅がよい。
パンが好きなら全粒粉でチャパティをおすすめ。
味噌や醤油はいいけど、塩分がやはり多いよう。
って、ほんと、全然アーユルヴェーダの智慧なんて活かしきれてないやん。泣
今は、娘ハルちゃんとたくさん向き合える時期。
この期に、アーユルヴェーダで食を整え、ひまし油の湿布で腸壁を厚くしていこう。
0コメント